2017年10月13日、14日 熊野灘(三重県志摩市)

今回も三重県にアオリイカを釣りに出かけました。
いつもの
東紀州方面ではなく、今回は志摩方面です。

志摩方面にアオリイカを釣りに行ったのは、記憶に無いくらい前(多分2008年)に1回行った程度で、ほとんど初めての釣行です。
メバル釣りで鳥羽〜志摩半島に釣行するようになってから、墨跡が多い漁港がいくつかあることが判り、アオリイカが釣れるか気になっていたため、今回は試しに釣行することにしたのです。



13日は午後に休みを取って、会社から釣り場に直行です。
天気予報では、13日の深夜から雨になり、翌14日はずっと雨なので、今夜のうちに釣果を出しておいて、明日は早めに帰るつもりでした。(この時点では(^^;)

最初のポイントには、4時すぎに到着。
海の様子をみると、結構波があり、そのうえ濁っているので、少し嫌な感じです。
風も結構強いので、向かい風になるポイントでエギを投げるのは厳しそうです。

なにはともあれ、準備を済ませて実釣開始です。
追い風になるポイントに入ってエギをキャストしますが、このポイントは水深が浅く、海藻が茂っているので、少しエギを沈めるだけで、すぐ海藻に引っ掛かってしまいます。
しばらくキャストを繰り返しましたが、反応がないので諦めて場所移動です。

次に入ったポイントは、メバル釣りで昨シーズンに初めて入った漁港です。
突堤や岸壁には全く墨跡が無いので、ちょっと心配になりましたが、とりあえず竿を出してみることに。
1投目、最初のシャクリの後、竿をクッと引っ張られるアタリ。
すぐアワセましたが、これは空振り。
おそらく、子イカがエギを突いているのでしょう。
次のシャクリの後、違和感を感じたのでアワセてみると、アオリイカがヒット。
コロッケサイズですが、志摩半島での初アオリです。(^^)
(写真はスマホの操作ミスで消しちゃった。(^^ゞ)

次のキャストでも子イカらしきアタリ、しかしこれは乗らず。
その次のキャストも子イカのアタリ、しかし空振り。
その後は反応が止まったので、別の漁港に移動です。

次の漁港は、メバル狙いで竿を出した際、墨跡の多さに驚いた漁港です。
ポイントに着いてびっくり、平日夜にもかかわらず、既に3人がイカを狙っていました。
岸壁をみると、そこいらじゅうに墨跡がびっしり付いているので、ちょっと期待できそうです。
空いている場所に入ってエギをキャストしましたが、しばらくしても反応がありません。
あとでまた来るつもりなので、あまり粘らず場所移動です。

夕食を済ませたあと、別なポイントに入りました。
最初のポイントは、もろに向かい風の上、波が高いのでパス。

次のポイントは比較的大きな漁港です。
照明も明るいので、1杯くらい釣れるだろうと思っていたのですが、全く反応なし。
墨跡もまったく見かけません。
あちこち探りましたが、結局ノーヒット。
諦めて場所移動です。

次のポイントも、かなり大きい漁港です。
ここは期待していたのですが、湾内でも横風が強く、ラインが浮き上がってしまい、釣りになりません。(^^;
諦めて場所移動です。

次のポイントは、メバル釣りの実績ポイントです。
しかし、岸壁には墨跡が皆無なので、アオリは釣れないのかもしれません。
不安になりつつエギをキャストすると、稚イカがついて来ました。
足元でエギをしゃくると、稚アオリがヒットしましたが、小さいのですぐリリース。
その後も、反応するのは稚アオリばかりなので、諦めて場所移動です。

その後、2ヶ所の漁港に入りましたが、いずれもノーヒット。
既に時間は22時を過ぎていますが、ここまででヒットしたのはコロッケサイズ1杯と稚アオリのみなので、かなり不安になってきました。(^^;

ここで、夕方に入った、墨跡が多い漁港に戻ることにしました。
ポイントに着くと、釣り人の姿はもうありません。
しかし、困ったことにアオリの反応もありません。(^^ゞ

どうしたものかと思案しましたが、なにしろポイントが判らないので、良い作戦が思いつきません。
そこで、思い切ってスタートした漁港まで戻ってみる事にしました。

30分くらいかけて戻ってみると、漁港内は照明が効いており、風の影響も少ないので、なんとかなりそうな感じです。
エギをキャストしますが、反応がありません。
ここもダメかと思い始めた頃、ようやくヒット!

釣れたのは、胴長13cmくらいのアオリイカでした。
小さいとはいえ、どうにか釣れたので一安心です。(^^)
(これも写真はありません。(^^ゞ)
その後、漁港内をあちこち探ってみましたが、残念ながらノーヒット。
日付も変わり、疲れが出てきたので、仮眠して翌朝に備えることにしました。



翌朝は4時半に起床。
幸い、まだ雨は降っていません。

最初に、昨夜1杯目がヒットした漁港に入りましたが、反応はさっぱり。
次に移動した漁港も空振り。

次は、再び墨跡の多かった漁港に入ります。
風が強くて釣りにくいので、風裏になる場所に移動。
エギをキャストすると、数投後にイカらしき反応。
すぐにアワセると、アオリイカがヒット。
すこしタイミングが早かったのか、カンナには触腕1本しか掛かっておらず、抜き上げるとバレそうでしたが、アオリが小さいので大丈夫だろうと、そのまま抜き上げて無事キャッチ。
釣れたのは、胴長14cmくらいのアオリイカでした。
アオリイカ 160g(胴長14cm)

あともう1杯くらい釣れないかと思いましたが、その後は残念ながらノーヒット。
夜が明けてきたので、次のポイントに移動します。

次は、今回の釣行のメインの漁港です。
突堤にはすでに4人が竿を出しており、少し出遅れた感じです。
空いている場所に竿を出しますが、風が強く、ラインが浮きがってしまって釣りになりません。
良い場所には先行者が居るので、風の影響が少なそうな場所を探しますが、竿を出せる場所が見つかりません。
残念ですが、諦めて場所移動です。

次の漁港も、風が強いうえ、海が荒れているので、外洋側での釣りは厳しそうです。
仕方ないので湾内を狙ってみますが、潮が濁っているせいか、反応はさっぱり。
諦めて場所移動です。

次に入った漁港は、アオリ釣りでは結構有名な漁港です。
突堤には墨跡も多く、結構期待できそうです。
エギをキャストしますが、潮が濁っているせいか、反応はさっぱり。
しばらく粘ってみましたが、結局ノーヒット。
がっかりしながら場所移動です。
釣れません...。

次の漁港に入ると、とうとう雨が降り出しました。
風も強く、エギングには厳しい状況です。
さてどうしたものかと思案しましたが、外洋に面したポイントは諦め、内湾で風裏になる場所に入ってみる事にしました。



次は、初めて竿を出すポイントです。
漁港に着いて様子をみると、風の影響はほとんどなく、釣りには問題なさそうです。
幸い雨も止んで、天気が良くなってきました。
岸壁には所々に墨跡があるので、期待しつつエギをキャスト。
1投目、数匹の稚アオリがエギを追いかけてきました。
釣るには小さすぎるサイズですが、アオリの姿を見ると安心します。
2投目、足元まで寄せてきたエギが横に引っ張られます。
すぐにアワセると、胴長10cmくらいのアオリイカがヒット。
(ここから後も、誤って消してしまったので、一切写真がありません。(^^ゞ)

その後、同じポイントでもう1杯同サイズを追加。
このポイントは、結構アオリイカの魚影が濃いみたいです。
少しづつ位置を変えながら探っていくと、サイズは小さいものの、コンスタントにアオリの反応があり、さらに3杯を追加しました。

これでどうにか溜飲を下げることができた事と、これ以上粘ってもサイズアップは期待できそうにないので、ここで納竿とし、帰途につきました。



今回の釣果は、アオリイカが8杯でしたが、どれもサイズが小さく、最大でも160gしかありませんでした。
海が荒れていて、外洋に面したポイントが殆ど釣りにならなかったため、内湾ばかり竿を出してしたので、当然の結果ではありますが、かなりガッカリな内容です。(^^;
まあ、志摩方面のアオリ釣りはほぼ初釣行だったので、ボーズにならなかっただけマシでしょう。

次回こそリベンジせねば。(いつのことやら(^^ゞ)

概況
天候 くもり 時々 雨
気温 13日17時:19℃
13日24時:19℃
14日5時:18℃
14日12時:20℃
水温 約24℃
(NOAA海面水温分布画像による)
釣果 アオリイカ:未計測〜160g 8杯 
       (胴長10〜14cm)
使用タックル ロッド
グラファイトリーダー:
     ヌーボ カラマレッティ 
     GONCS−792ML-SJ
     GONCS−832M
リール
シマノ:15ツインパワー2500S
    11ツインパワー2500S

ライン
PE0.8号+フロロ10lb
使用ルアー ヤマシタ:エギ王Q LIVE 2.5号
デュエル:アオリーQ RS 3号、2.5号
      パタパタQ 2.5号
 
 
戻る