この週末は、家族で和歌山の南紀白浜に1泊旅行するので、ついでにアオリイカを狙ってみることにしました。 昼間に家族を置いて私だけ釣りをするのは無理なので、夜にちょっとだけ竿を出してみるつもりです。 という訳で、今回の釣行記は超短縮版です。(^^ゞ 宿にチェックインしたあと、私は一人で宿を抜け出し、すぐ近くの漁港へ。 周辺にはホテルが立ち並び、土産物屋は観光客でに賑わっています。 突堤にはいくつか墨跡もあるので、チビくらいは釣れるだろうとエギをキャスト。 数投後、小さいアオリイカがエギを追ってきましたが、警戒したのか、エギを抱かずにどこかへ行ってしまいました。 とりあえずアオリが居ることが判ったので一安心です。 同じ方向へキャストすると、2回目のシャクリのあと、穂先がクッと引っ張られるアタリ。 一呼吸おいて合わせると、意外にずっしりとした手ごたえ。 釣れたのは、胴長16cmくらいのアオリイカでした。 ポイントも全く知らないのに、初めて入った漁港で開始後10分もしないうちに釣れるとは凄くラッキーです。(^^)
もう1杯くらい釣れるかも、とエギをキャストしていると、浴衣で下駄をカラコロ鳴らしながら、観光客が集まってきました。 「何を釣っているんですか?」 「アオリイカです。」 「へえ~、アオリイカが釣れるんですか!」 ちょっとうるさいので、少しポイント移動。(^^; 反対側の突堤には、先端に二人組が入っています。 手前で竿を出しましたが、こちらは反応がありません。 もとの場所に戻ってみると、既に二人組がエギを投げていました。 この漁港は、もしかすると結構な人気ポイントなのかもしれません。 しばらく様子を見ていると、釣れないのか別の場所に移動するらしく、車に戻って行ったので、これ幸いと入れ替わりでポイントに入ります。 数投しましたが、反応がありません。 風も出てきたので、そろそろ帰ろうかなと思っていると、手前まで寄ってきたエギがスーッと横に走ります。 すかさずアワせると、アオリイカがヒット。 今度は胴長18cmで、1杯目より少しサイズアップしました。(^^)
ここまで1時間足らずで、2杯も釣ることができました。 この調子だと、粘ればまだ釣れそうでしたが、もう十分満足したので、納竿して宿に戻ることにしました。 さすがに南紀はアオリが濃いです。 この時期はまだ三重でもアオリイカが釣れますが、いつかこの時期に南紀に遠征してみよう。 |
天候 | はれ |
気温 | 20時:19℃ |
水温 | 約22℃ (NOAA海面水温分布画像による) |
釣果 | アオリイカ:250~280g 2杯 (胴長16~18cm) |
使用タックル | ロッド グラファイトリーダー: ヌーボ カラマレッティ GONCS-792ML-SJ リール シマノ:15ツインパワー2500S ライン PE0.8号+フロロ10lb |
使用ルアー | デュエル:パタパタQ 2.5号 |
|