今回はしえらさんと犀川水系に釣行しました。 私はこれまで、長野県の渓流は木曽方面しか釣行した事がありません。 しえらさんは毎年数回は信州方面に釣行されるので、以前より同行したいと思っていましたが、なかなかタイミングが合わず、これまで実現できませんでした。 今回はちょうど都合が合ったので、これ幸いとご一緒させてもらうことになりました。 これで今期2度目のプチ遠征です。(^^) 梅雨明けしてからというもの、中部地区では連日猛暑日が続いています。 特に岐阜県の美濃地方では、多治見市を筆頭に、最高気温の全国ランキング10位以内に5箇所以上も名前を連ねるという異常事態です。 こうも暑いと、一日も早く涼しい渓流へ逃避したくて仕方ありません。(^^ゞ さて、釣行当日。 自宅を2時半頃に出発し、しえらさんの車で目的地へ向かいます。 今回は休日1,000円割引を最大限活用し、道中の殆どが高速道路なので、とても快適です。(^^) 駒ヶ根ICをすぎた頃、早々と夜が明けてきました。 今日も良い天気なので、日が昇ると暑くなりそうです。(少しくらい天気が悪いほうが良いのに(^^;) 目的地には5時頃に到着しました。 気温は22℃で、自宅近辺とは別世界の涼しい朝です。(^^) 500円の入漁券(安い!)を買って川の様子を見ると、かなり増水していて濁りも入っています。 初めての川なので平水時の状況が判りませんが、20〜30cmくらいは増水しているような感じです。 しえらさんの実績ポイントへ向かうと、既に数台の車が。 我々はやや出遅れたようです。(^^ゞ 3箇所ほど確認しましたが、いずれも先行者が入っていたので、予定していた区間の最上流部まで移動しました。 幸い、ここには先行者の姿は無かったので、準備を済ませて実釣開始です。 この区間は、上流のダムで流れが止められているせいか、水位が低く、まるで雪代のような濁りが入っていました。
開始後まもなく、しえらさんにヒットがあったようですが、残念ながらキャッチには至らず。 少し先行して下流で釣っていると、本日の1匹目がヒット。 釣れたのは、15cm程度のブラウントラウトでした。
少しづつ下流へ移動していきますが、なかなか魚の反応がありません。 やがて、別な支流が流入し、水量が一気に増えました。
増水気味ではありますが、これくらいならなんとか釣りができる水量です。 いかにも釣れそうなポイントがあったので、少し粘ってみましたが、残念ながらノーヒット。 下流で釣っていたしえらさんに状況を聞くと、40cmクラスの魚がヒットしたものの、残念ながら逃げられたとの事。 貴重なチャンスだっただけに、しえらさんはかなり悔しそうです。 これより下流は川通しできないため、一度車に戻って場所移動する事になりました。 次のポイントは、発電所の放水の影響で相当増水しており、濁りもかなり強めです。
ここもしえらさんの実績ポイントなのですが、流芯付近は水量が多すぎて手が出ません。 仕方ないので、岸沿いや分流した流れを狙いますが、魚の反応が全くありません。 何箇所か場所移動を繰り返しますが、二人ともノーヒットです。 やがて、太陽が高く上り、気温もどんどん上昇してきました。 川幅が広くて木陰も無いため、暑くて仕方ありません。(^^;
下流へ行くほど増水がひどくなるので、ポイント選びも難しそうです。 この支流は見切りを付けて、別な支流へ移動するかどうか相談しましたが、最後にこの区間の最も下流部を狙ってみることにしました。 しえらさんによれば、そこでは小物しか釣れないが、毎回必ず魚の反応があるとのこと。 この際、小物でもヒットさえあれば良いので、早速そのポイントへ移動です。 今度のポイントは、川幅がかなり広く、流れが数本に分かれています。 一番手前の流れを狙ってみると、久々にヒット! 本日2匹目は7寸程度のブラウントラウトでした。
このポイントはこれまでより魚影が濃く、1匹釣った後もルアーへの反応が続きます。 ただ、サイズが小さく、15cmくらいの魚が殆どで、なかなか20cm以上の魚が釣れません。 すこし場所移動すると、また7寸程度のブラウンがヒット。 本来ならヤマメやイワナが釣れてもよさそうなポイントなのに、ヒットするのはブラウンばかり。 ブラウンが多い事は、しえらさんから聞いてはいましたが、これほどまでにブラウンが濃い川だとは思いませんでした。(なんだか日本の川じゃ無いみたい(^^ゞ) 同じポイントで、今度は8寸クラスがヒット、しかし残念ながらバラシ。 もう1回釣れないかと思ってルアーをキャストすると、今度は尺クラスがヒット、しかしジャンプ1発でさようなら...。(ブラウンってジャンプしたっけ?(^^ゞ) 下流で釣っていたしえらさんに報告すると、こちらはあまり魚の反応が無いとの事。 場所移動する事になり、先ほどのポイントを通過する際、もう一度ルアーをキャストすると、今度はかなりの良型がヒット! これは逃すまいと、岸にズリ上げようとしたのですが、あと少しのところでルアーがスッポ抜け!? 回収したルアーを見ると、テールフックが伸びていました。 大物が来るなんて思っていなかったので、細軸のフックを使っていた事が悔やまれます。(T_T) この1匹でがぜんやる気が出たので、引き続きこの支流を探ってみることにしました。 次に入ったポイントでは、ニジマスがヒット。 23cmと小ぶりですが、3回もジャンプして元気の良い魚でした。
その後もポツポツとヒットは続きますが、相変わらず小物ばかり。 朝に先行者が居て入れなかったポイントにも竿を出してみましたが、7寸程度の魚をバラシただけに終わりました。 午後4時頃になると、空が暗くなって雷が鳴り出したので、夕立に遭う前に撤収しました。 しえらさん、今日は一日お疲れ様でした。 釣れた魚のサイズは小さかったものの、そこそこヒットもあったし、なにより初めての川だったので、とても楽しい釣行でした。(^^) 次回はリベンジにまたご一緒してください。 しかし、今期はどこに行っても、増水か渇水かで、なかなか丁度良いタイミングで釣行できません。 しかも、いずれもダムや発電所の放水という、人為的な理由が殆どです。 不本意な結果で終わり、リベンジする川ばかり増えていくのは何故だろう。(^^; |
天候 | はれ |
気温 | 6時:22℃ 12時:33℃ |
水温 | 13℃(6時) 15℃(14時) |
釣れた魚と大きさ | ブラウントラウト:18〜21cm ニジマス:23cm |
ヒット数 | ブラウントラウト:4匹 ニジマス:1匹 |
使用ルアー | 自作ミノー:6cm、5cm |
|