今回も敦賀方面へメバル釣りへ行きました。 今年の冬は異常に暖かく、3月に入ってからはまるで5月のような陽気が続いていましたが、今週は週の初めから一転して真冬なみの寒さになりました。 天気予報では、金曜は少し暖かくなるものの、土曜日からはまた冬型に戻るとか。 波は1.5mのち3mとなっており、チャンスは金曜夜しかありません。 仕事が終わると急いで帰宅し、すぐに出発です。 今回は出発が早かったので、敦賀着は午後7時半頃となりました。 最初の目的地では風が強く、テトラが波をかぶっています。 どうしようかと思案していると、雨が降ってきたのであえなく撤収。 次の場所は先行者ありで入れず、次に移動した場所も波が高すぎて断念。 次の場所でようやく竿を出せたましたが、時間は既に午後9時を過ぎていました。 (早く着いた意味が無い(^^;) 釣りを始めてまもなくメバルがヒット! 大きさは24cmとまあまあのサイズです。(^^) |
![]() |
メバル24cm |
スタートは良かったのですが、毎度のように後が続きません。 1匹釣れた後はまったく反応がなくなったので、早めに場所移動しました。 今夜は天気も悪いのに、メバル狙いの釣り人がたくさん居ます。 次に入る予定だった場所も先行者があり、思うように竿を出す事が出来ません。 また、こちらが釣っているすぐ横に入ってきて、挨拶もなしに釣りを始める連中も居ます。 あちこちウロウロして、ようやく人の少ない場所を見つけて竿を出すと、やっと2匹目がヒット。 時間は既に午後11時を過ぎていました。(^^; |
![]() |
|
午前0時近くになると、雨が本降りになってきました。 おかげで釣り人の姿もめっきり少なくなり、場所移動はしやすくなったのですが、やっぱり釣れません。 また、藻(海草)がかなり成長しているらしく、どこに投げてもすぐ藻に引っ掛かってしまい、まともに釣りができないポイントが殆どです。 2時まで粘りましたが、魚の反応が無いので、仮眠して朝マヅメに期待する事にしました。 翌朝は4時から釣りを再開しましたが、15cmくらいのカサゴを2匹釣っただけで、メバルはノーヒットに終わりました。(毎回ショボい釣果だこと。(^^ゞ) 明るくなってからポイントを見ると、やはり藻が成長していて、海面までびっしりと覆っています。 (これじゃ引っ掛かる訳だ(^^;) やはり暖冬の影響でしょうか、去年の同時期と比べると、かなり成長が早い気がします。 この調子じゃ、3月後半は釣りにならないかもしれません。 |
![]() |
|
帰りがけ、自分が釣っていたポイントを見ると、ある場所では穴釣りをしている釣り人が5組以上も入っていました。 昼間は穴釣りで釣られ、夜もルアーで狙われたのでは、釣れなくなるもの当然でしょう。 私のように、メバル釣りブームに乗っている人間が増えた事が一番の原因なのですが。(^^; |
天候 | 雨 のち くもり |
気温 | 9日24時:4℃ 10日6時:2℃ |
水温 | 未計測 |
釣れた魚と大きさ | メバル:20〜24cm カサゴ:15cmくらい |
ヒット数 | メバル:2匹 カサゴ:2匹 |
使用ルアー |
ダイワ:月下美人ビームスティック2.2inch オフト:スクリューテールグラブ1.5inch |
|