今回はしえらさん、和幸さんに、ご両人の地元である名古屋を案内して頂きました。 半夜釣行ですが、名古屋港でシーバスを狙った後、市内の川でナマズを狙うという欲張りな計画です。 まずはシーバス狙いです。 この時期はバチ抜け(ゴカイが産卵のために海面へ浮上する現象)が起きるため、それを捕食するシーバスの活性も上がり、好釣果が期待出るとか。 また、今夜は満月の大潮で、午後7時頃に満潮となる絶好のタイミングです。 私はまだ一度もルアーでシーバスを釣った事が無いので、今回こそはと期待が高まります。 しえらさんの案内で、日没少し前に現地に到着すると、既に数人の釣り人がルアーをキャストしていました。 視界に入るだけでも、我々を含めて7人がシーバスを狙っているので、どうやらここはかなりの人気ポイントのようです。 水面をライトで照らすと、小さな魚のようなものが、何匹も素早く動き回っています。 しえらさんに聞くと、これがバチの一種で、正体はゴカイの生殖固体だとか。 私はゴカイがよろよろと泳ぎまわっている様を想像していたので、これにはかなり驚きました。 実釣開始後、まもなくしえらさんにバイトがあったようですが、残念ながらヒットせず。 しばらくすると、和幸さんに40cmくらいのシーバスがヒット! 次は私にヒットするかもと、期待しながらルアーをキャストしますが、何故かバイトも無し。 やがてジアイが終わったのか、その後は3人とも反応が無くなりました。 午後9時になると、しえらさんは別な予定があるらしく、ここで納竿して帰宅されました。 その後も和幸さんと釣りを続けましたが、まったく反応がありません。 30分ほど経つと、近くで釣っていた釣り人も一人二人と帰っていくので、我々もここで諦める事にしました。 夕食を済ませた後、今度はナマズ狙いです。 和幸さんの案内で向かった場所は、レストランなどが並ぶ繁華街の隣を流れる、川幅5mくらいの小さい川です。(河原を含めても10mくらいか?) こんな所で釣れるのかと感心しながら、川に降りて実釣開始です。 今回使うルアーは、ナマズ狙いの定番(らしい)、アーボガストのジッターバグです。 このルアーを使うのは、実に20年ぶりくらいになるでしょうか、リトリーブすると「カポカポカポ」と小気味良い音を立てながら水面を泳ぐ様子は、何度見ても面白いものです。(^^) 最初の場所では、残念ながら反応は無し。 次の場所は少し郊外にある、比較的大きい川です。 ポイントにルアーをキャストしてリトリーブすると、ルアーの後ろにモワッと波紋が!? 直後、バシャッと水しぶきが上がりますが、残念ながらヒットせず。 同じコースをもう一度リトリーブすると、今度はすぐにガボッとルアーが消え、ロッドに魚の重みが伝わります! すかさずアワせてランディングしようとしますが、何故かリールを巻いてもラインがどんどん出て行ってしまいます!? 今回は和幸さんにお借りしたタックルだったので、ドラグを締めるのをすっかり忘れていたようです。(^^; 慌ててドラグを締めて足元へ寄せてくると、結構な良型ナマズです。 和幸さんにランディングしてもらい、体長を測ると約60cmありました。 |
![]() | ![]() |
ナマズ60cm | 大喜び(^^) |
ルアーで(普通の)ナマズを釣ったのは初めてなので、結構喜んでしまいました。 しかも初ヒットが良型ナマズとは、なかなかラッキーです。(^^) その後、同じポイントで、もう1匹追加しました。 今度は約40cmで、やや小ぶりなナマズです。 |
![]() |
|
次に移動したポイントでは、何度もナマズがルアーを追いかけて来ますが、なかなかヒットしません。 リトリーブするコースを変えたり、スピードを変えたり、色々と試しているうち、ようやくヒット! 3匹目は、2匹目より少し大きい45cmくらいのナマズでした。 ここで反応が無くなったので、次の場所へ移動しましたが、残念ながらノーヒット。 どうも、魚の居る場所と居ない場所がはっきりしているようです。 時間も午前1時を過ぎたので、ここで納竿する事としました。 しえらさん、和幸さん、今夜は有難うございました。 残念ながらシーバスは釣れませんでしたが、バチ抜けの様子を始めて目撃できて、たいへん貴重な体験でした。 また、ナマズ釣りは良型にも恵まれ、大変満足しました。(^^) 機会があればまたよろしくお願いします。 しかし、なんで私が行くとシーバスが釣れなくなるんだろう? (目下5連敗中...。(;_;)) |
天候 | くもり |
気温 | 19時:20℃ |
水温 | 未計測 |
釣れた魚と大きさ | ナマズ:約40〜60cm |
ヒット数 | 3匹 |
使用ルアー | ジッターバグ 5/8oz |
|