今回はirakaさん、shinbunさんと木
曽川水系へ釣行しました。 2日前には台風が接近してきたのですが、岐阜や長野にはまったく影響が無く、雨もほとんど降りませんでした。 最初に入った場所は、今年になってまだ一度も竿を出していない支流です。 この支流は年によって釣果にムラがあり、釣れるときと釣れないときの差が激しく、どちらかといえば期待を裏切られる事が多い場所です。 去年はそこそこの釣果でしたが、果たして今年はどうでしょう? |
![]() |
|
林道を歩き入渓ポイントに向かいますが、この支流も他の支流と同様、昨年の大水の影響を受けて渓相がすっかり変わってしまい、場所に
よっては川幅が3倍くらいに広くなっています。(^^; 水量はそれほど少なくは無いものの、やはり減水気味です。 不安を感じながら実釣開始したところ、、幸いにも開始直後から魚の反応がありました。 しかし、スレているのか、あるいは活性が低いのか、足元まで追いかけてきてはUターンの繰り返しで、なかなかルアーにヒットしません。 また、せっかくヒットしても食いが浅いのか、すぐバレてしまいます。 出方もまるでアマゴのように早く、irakaさん、shinbuinさんともかなり苦戦されている模様です。 |
![]() |
![]() |
|
irakaさん(ピンボケですいません(^^ゞ) |
遡行を続けていくうち、ときおり良型も姿を見せるようになりますが、どういう訳かことごとくバラしてしまい、釣れるのは18cmくら
いの小物のみです。(まあいつも
のことですが(^^ゞ) 場所ムラも激しく、魚のいる場所とそうでない場所がはっきりしています。 しばらく遡行すると、魚の反応がやけに良い区間があり、ようやく8寸程度のイワナをヒットさせることが出来ました。 |
![]() |
|
その後、魚の反応がまったく無くなってしまったため、この支流には見切りをつけ、場所移動することにしました。 次に入った支流では、残念ながら全員ノーヒット。 今日はirakaさん、shinbunさんともに午前中だけの釣行予定だったため、正午過ぎにはお別れする ことになりました。 irakaさん、shinbunさん、今日はお疲れ様でした。 shinbunさんは誘導係(謎)ありがとうご ざいました。(^o^) 短い時間でしたが、とても楽しい釣行でしたね。 さて、次はどこへ行こうかと思案しましたが、最近になって少し気になっている場所に移動することにしました。 その支流は、昨年までは非常に好調だったのですが、昨年秋に土石流で渓相がすっかり変わってしまい、今年はさっぱり釣れなくなった場所です。 しかし、数週間前に釣行した知人より、少しずつ魚が戻っているとの情報があったため、自分の目で確かめてみたくなったのです。 |
![]() |
|
入渓してみたところ、知人からの情報通り、ところどころから魚の反応があります。 嬉しくなって遡行していくと、昨年まではただの瀬だったところに大きな淵が出来ていました。 (どうしてここに淵 が(^^ゞ) ルアーをキャストすると、良型イワナが3匹もチェイスしてくるではありませんか!? その中の一匹を掛け損なってしまい、ここもまたダメかと諦めかけた時、運良く別な1匹がヒット! サイズを測るとぎりぎり30cmあり、木曽では今期初の尺イワナとなりました。 \(^o^)/ |
![]() |
やっと出た尺イワナ(^^) |
この1匹で気を良くし、もうすっかり満足したので、早々に納竿して帰途につくことにしました。 今回の釣行では、魚の姿は多数目撃したものの、釣果は相変わらず少ないままでした。 しかし、一雨降れば状況は一転するかもしれません。 はやくまとまった雨が欲しいところです。 |
天候 | くもり 時々 小雨 |
気温 | 6時:18℃ 、12時:24℃ |
水温 | 支流その1:9℃ 支流その2:13℃ |
釣れた魚と大きさ | イワナ:18〜30cm |
ヒット数 | イワナ:5匹 |
使用ルアー | 自作ミノー:4.5cm ブレットン:5g |
|