2月20日 神渕川(加茂郡七宗町、飛騨川支流)今回は神渕川(かぶちがわ)へ釣行しました。
自然渓流への釣行はこれが最初なので、本当の意味での初釣りです。私は例年の場合、3月までは管理釣り場へ行くことにしています。
岐阜県では2月に一部河川が解禁になるとはいえ、まだまだ気温も低く
ルアーでは時期尚早だと思うからです。
しかし、今回のオフは調子に乗って管理釣り場へ行きすぎたため、ニジマス
には少し飽きていました。そんなおり、Yoshiさんから「一緒にどうですか?」とお誘いがあったので、
「こりゃラッキー」とばかりに釣行する約束をしました。
また、前々から同行したいと思っていたYAさんともスケジュールが合った
ため、ちょっとしたオフ会が実現したのです。
(Yoshiさんは「Troutの住処」、YAさんは「トラウトLure管理釣り場」の管理人
さんで、お二人とも当店常連のお客様です。)今回の釣行場所は、自宅からわずか30分足らずで到着する場所です。
いわゆる里川と言ったところで、民家の裏で釣りをするような場所です。
これまでは単なる通過点だったのですが、いざ案内してもらうと、なかなか
渓相の良いことに驚きました。
ただ、成魚放流主体の川なので、放流場所をしっかりチェックするのが
重要らしいのですが、Yoshiさんは飛騨川漁協の組合員なので、放流情報
はバッチリなため、とても頼もしい味方です。
神渕川
![]()
今日は天気が悪く、小雨が降っています。
天気予報では午後より天候が回復するということですが、9時で気温は2℃、
水温は3℃しかありません。
人も少なく、こりゃ厳しそうかなと思ったのですが、入渓してすぐ魚の反応があり、
早速一匹釣ることが出来ました。
どうせ成魚放流物だと思って期待していなかったのですが、どうしてどうして、ヒレ
も綺麗なまずまずのシラメです。
綺麗なシラメ22cm
![]()
早々に魚の顔を拝んだので、「これでボーズは免れた!」と一安心です。
低水温ながら、結構反応もあり、今日は期待がもてそうです。
(後から、大きな誤算だと気付くのですが....。)
ルアーへの反応が鈍ったため、場所を移動して比較的大きな淵へ入りました。
YAさん(奥)とYoshi(手前)さん。
![]()
ここでYAさんは立て続けに2匹ヒットさせました。
管理釣り場で鍛えている方なので、このような大淵を攻めるのは得意なようです。
ヒットにこそ至らないものの、YAさんのルアーには次々とチェイスがありました。
YAさんが釣ったため、案内役のYoshiさんも一安心のようです。
Yoshiさんもヒットさせたので、三人ともボーズは回避しました。しかし、その後は厳しい現実を知ることになります。
放流された場所にはそこそこ魚がいるのですが、わずか20m程度離れるだけで、
全く魚影が無くなってしまいます。
しかも、放流場所には多くの餌釣り師が入っており、場所移動もままなりません。
せっかく開いている場所で釣っていても、他の釣り人が平気で入ってきます。
一淵を4.5人以上で釣るという、まさに管理釣場的な状況です。私が驚いていると、YAさんが「岐阜の里川はこんなもんだよ」と言われます。
吉田川でもそうらしいのですが、放流された魚は瀬に入る前に釣りきられてしまい、
他の場所に移動する間がないそうなのです。
私の慣れ親しんだ三重の里川では、こんなことはありませんでした。
やはり、釣り人の絶対数が多いことが原因なのでしょう。
午後からは天候も回復し、釣り人も一気に増えました。
ルアーの方も結構いるため、魚はルアーにも慣れてしまい、反応はあるものの
なかなかフックアップに至りません。
結局、午後は3人とも釣り上げる事が出来ず、私とYoshiさんが1匹、YAさんが2匹
という寂しい結果に終わってしまいました。
釣果は寂しかったものの、いろいろな事が勉強でき、とても楽しい一日となりました。
Yoshiさん、YAさん、今日は有り難うございました。
またご一緒しましょうね!
概況 天候 雨のち晴 気温 3℃(午前9時)、8℃(午後3時) 水温 2℃(午前9時)、5℃(午後3時) 釣れた魚 シラメ 大きさ 22cm ヒット数 1匹 使用ルアー ハスルアー 1/12oz
戻る