10月16日 片知渓谷 美濃フィッシングエリア(美濃市、板取川支流)今回は片知渓谷 美濃フィッシングエリアへ釣行しました。
私はオフシーズンになると、もっぱら管理釣り場に通っています。
本当は海に行きたいのですが、岐阜から海は遠いので、仕方なく養殖魚に
相手をしてもらっています。目的地へ向かう途中、先月の大雨で斜面が崩れ、通行止めが続いている
東海北陸道の横を通りました。
崩壊した現場は思ったよりひどく、山の頂上付近から崩れています。驚いたことに、まだ夜明け直後にもかかわらず、もう復旧作業が始まっています。
近づくのも恐ろしいような場所で、見るからに危険な作業です。
工事関係の方々には、本当に頭の下がる思いです。崩壊現場です。(暗くてわからないかな?)
![]()
さて、片知渓谷 美濃フィッシングエリアに到着しました。
ここは自然の渓谷を利用した管理釣り場です。もともと片知渓は美しい渓流なので、どうにかすると、管理釣り場で
釣っていることを忘れそうになります。
釣れる魚達も、運がいいとヒレの回復したとても綺麗な魚が釣れるため、
私のお気に入りの管理釣り場です。これでも管理釣り場です。
![]()
渓相はというと、小さな落ち込みが連続していて、私のもっとも得意とする
パターンの渓流です。いかにも釣れそうでしょ!
![]()
景観がとてもよいので、眺めているだけでも気分は爽快です。
大石ごろごろ!
![]()
ここでは、魚の管理も行き届いており、傷ついた魚達は回復専用のエリアに
移され、コンディションが良くなるまで釣針から避難させています。
ですから、管理釣り場にありがちな、カビの生えたような魚はまったくいません。
これも気に入っている理由のひとつです。看板には「回復池だから釣り禁止!!」ってなことが書いてあります。
![]()
釣れる魚は30〜40cm程度のニジマスが多く、ほとんどの魚はサイズの割に
大変パワフルです。
ヒットすると、狭い渓流をものともせずジャンプしまくるので、とても楽しめます。まずまず綺麗なニジマス(あくまで「管理釣り場としては」ですが(^^ゞ)
![]()
![]()
今日はウルトラファインフックを使っていたため、フックを折られたのが1回、
伸ばされたのは5回もありました。
ここの魚には、もうちょっと丈夫なフックが必要なようです。
やはり、流れの中にいるせいでしょう、同じ管理釣り場でも、池にいる魚とは
違い、格段に泳ぐ力が強いようです。
さてさて、本日の釣果はというと、午前中の3時間で15匹程度でした。
どこの管理釣り場でも同じですが、ここもフライが圧倒的に有利です。
おそらく、フライの方は倍以上の釣果をあげられているでしょう。
来場されている方の9割以上はフライです。しかし、ルアーマンが少ないということが幸いし、ルアーにスレていない魚が
多いので、条件が良ければルアーでも十分楽しむことが出来ます。
特に、フライに飽きた魚が増えてくるとチャンスです。
参考に、ここの料金体系等を紹介します。
・ルアー、フライ専用
・バーブレスフック使用のこと
・キープは3匹以内
・料金
男性(大人) 一日:2500円
半日:2000円(午後のみ)
女性、中学生以下 一日:2000円
半日:1500円(午後のみ)
・営業時間 3月〜11月:7時〜17時
12月〜2月:8時〜17時
・年中無休
・TEL:0575-37-2113
天候 | 快晴 |
気温 | 18℃(8時頃) |
水温 | 測定せず |
釣れた魚 | ニジマス |
大きさ | 30〜40cm |
ヒット数 | 約15匹 |
使用ルアー | ハスルアー 2g
ザウルス フィーリー 1.5g |
|